経営者視点で判断してくれる部下を育ているのは、本当に難しい、属人的ビジネスであれば猶更、共同創業おすすめ

経営者視点で判断してくれる部下を育ているのは、本当に難しい、属人的ビジネスであれば猶更、共同創業おすすめ

輸出企業でない限り、日本で実業をやっていると、円安の影響は悪い方に受けます。

起業したばかりだと忙しすぎ余裕なさすぎで、為替とか、日本、世界の経済状況はあまり意識しませんが、現在はボーダレスワールドですので可能な限り早いうちに、自分の実業以外のことにも目を向けるようにしておいた方がいいです。すべてはほんとにつながっているからです。
そしてもし実業で成功したとしても、資産を守り切れなければ金持ちにはなれません。
実業で稼いだ純利益は、ビジネスに再投資するか、投資商品、株、債券、ゴールド、不動産、などに再投資するか、の2択です。
ただ円でおいておくのは現物円にのみ一択投資しているという状況になり、危険すぎます。
そして再投資することで複利が発生し、ある時点を超えてきた時に加速度的に金持ちになれるのです。複利を利用しなければ、金持ちにはなれません。

インフレが進行していくせいで、すべての仕入れ、光熱費、雑費、などなど、全方位で値上がりされていきます。
しかしその分を売値に乗せることができるかといえば、飲食ではなかなか難しい、医療ともなれば値段は国が決めているので不可能です。
日本はある意味で、もうつんでいますし、政府は増税はせずインフレで実質増税みたいなものとするつもりでしょう。
だからどの程度のスペード感で円安み突っ走るかは分かりませんが、構造的にはもう止まりません。
可能な限りゆっくりと円の価値が落ちていってくれるのを祈るのみです。

となると、価値が落ち続ける円現金が一番やばいので、あせあせと、資産ディフェンスにいそしんでいます。

しかし円で稼ぐしかないので、それを稼ぐ力がなければ、資産に転換もできません。

攻撃と、守備、どちらも頑張らないと、この世界戦は勝ち残れません。

目の前の実業と、世界経済の分析、ミクロとマクロ、両方の力が必要ですから、大変ですが、やるしかないです。

実業の方は、予定どおりに進行しています。

しかし人にまかせていると、目の前で起きている危機、もしくはこれから起きると想定される危機、への打ち手を出すタイミングがとにかく遅くなる、と思います。

完璧な戦略、戦術はないわけですから、試しながら、修正して、正解に近づけていくしかない。だから打ち手を出すのが遅くていいことはまったくないです。迷っている暇があったらまずはやってみて、やりながら修正していけばいい。

でもこのあたりの温度感は、自分とその他社員との間では一生うまらないような気がしています。自分と同じくらいの危機感をもてるなら、その人は自分で起業できるしな、と思いますし、実際独立していきます。

だから、ほんとに大事な部分を人にまかせたり、仕組化する、というは本気で難しいことですし、それを達成している企業や組織は並大抵の努力ではなかっただろうと思います。目の前の仕事すらちゃんとできていない人に限って、どうやって仕組化しますか、なんて言ってきたりしますから、気絶しそうになります。いやいや、まずは目の前の敵を倒してから言ってよと。

でも自分がいなくてもまわる状態にできないなら、スケールはできないですし、創業以外の仕事へ時間を作ることも、プライベートの時間を作ることも、できないでしょう。

もちろん最後まで自分が中心でやっていたい人もいるでしょうし、スケールがすべてではないし、楽したいわけでもない、かもしれません。

ですが、どういう起業家でありたいかは、最初のうちにしっかり決めておかないと、途中でビジネスモデルそのものを変更するのはかなり大変です。

私は属人的なビジネスモデルでスタートしてしまったので、そこはほんとに苦労しています。

医療の方は、正直スケールをあきらめて、今は既存店のとことんまで無駄な経費を落とし、組織の守備力を上げていってします。もちろん、その過程の中でチャンスがあれば攻めることもあると思いますが、基本守りを固めています。
Z/X coffeeの方は、自分が店にでているわけではないので、こっちはなんとか勝利の型を作りあげ、仕組化しフランチャイズまで持っていきたいと思っています。

Z/X coffeeの方は共同創業者の社長がいるおかげで、自分の苦手な仕組化に取り組めています。
私は個人としての能力を上げていくのはむいていても、組織化は苦手でした。一緒に創業する仲間はいた方がいいと思います。
一人で創業すると、どうしても、社長とその他となります。経営陣は複数いた方がお互いを補完しあえるはずです。
海外は複数創業多いですが、日本は結構一人起業多いと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次